子供との向き合い方

子供の癇癪とその対処法 ~HSC(他の子に比べて敏感な子)の子育て~

PVアクセスランキング にほんブログ村

「ぎゃああーーー」

と、久々にやってきましたよ、息子の癇癪(-_-;)

まあ、昨日から幼稚園が始まってますからね、母ちゃん予想はしていたけどね…。

幼稚園に通う私の息子は、典型的なHSC(繊細さん)です。

まわりに比べて敏感な子供、Highly Sensitive Childの頭文字をとってHSCと言います。

新学期が始まって数日間は息子の情緒が不安定で、私は勝手に「新学期病」と呼んでます。

規則正しい幼稚園生活の中で、いい子でいるために気を使って頑張ってきた証拠

今回は、子供の癇癪とその対処法についてのお話です。

HSC(繊細な子)の子育て ~背中スイッチを備えて生まれてきた息子~「背中スイッチ」という機能を備えて生まれてきた私の息子。 どこかの塾のCMで言っている「やる気スイッチ」ではないですよ。「背中スイ...

癇癪とは ~試し行動との違い~

癇癪とは、

子供が自分の気持ちを声や体の動きを使って表現しようとする行動

の一つです。

魔の二歳児と言われる二歳ごろから始まり、五歳くらいまでの子供によく見られます。

具体的には、泣き叫ぶ、物にあたる、床に寝転んで足をバタつかせるなどの行為です。

また、自閉症や発達障害の傾向がある子供に多くみられる自傷行為も癇癪の一つだそうです。

なぜ、癇癪は起こるのか?

人間は言葉によって自分の気持ちを伝えることができる動物ですが、幼児期の子供はまだ言葉も心も発達段階にあります。

語彙力も少なく、今自分の感じている感情を表現できない時があります。

私の息子は、嬉しいや悲しいなら分かりますが、空しいや切ないという言葉をまだ知りません。

でも、空しいとか切ないとか感じたことはあるのかも知れません。

でもそれを言葉にできないのです。

自分が感じていることを言葉でうまく表現できない、相手に伝えられないもどかしさやイライラが態度に出たものが癇癪だと言われています。

また、癇癪とよく似た行動として「試し行動」と呼ばれるものがあります。

わざと親や先生が困ることをして、大人の反応をみる

これが、試し行動と呼ばれるものです。

この試し行動の原因を一言でいえば、

「私をみて!」

です。

あなたのお子さんが、もしあなたを試すような行動をとったなら、

弟や妹にかかりっきりではないか、家事や仕事に集中しすぎて子供の問いかけに生返事をしていないか、厳しく叱ってばかりではないか、と立ち止まって考えてみてください。

試し行動の裏に隠れている子供の声、それは

「ママ、私をちゃんと見て、私の存在を認めて、私をちゃんと愛して!」

です。

自分の感情を表現できないゆえの癇癪とは、またちょっと性質の異なるものなのです。

癇癪が起きた時の対処法 ~癇癪は、成長の過程~

私の息子が癇癪を起こしたとき、まずその癇癪が本物かどうかを見極めます。

①自分の気持ちを表現できない「癇癪」か

②自分に注意を引き付けたい「試し行動」か

③単に自分のわがままが通らなくて「拗ねている」か

息子が泣きわめく時は大体この三つのうちのどれかです

そして、

①ならば、「どんな気持ちか伝えれないんだよね、大丈夫だよママにはわかるよ~」と抱きしめる

②ならば、「ほったらかしにしてゴメンね。遊ぼうか。」と相手をする

③ならば、「我がままばかりでは生きていけません」と放置。

といった対応をとることが多いです。

特に①の時は感情が高まりすぎているので、落ち着けるために一緒に深呼吸をします。

途中で、わざと変な音を立てて息苦しそうにおどけて見みせたりすると、泣いてたのを忘れて急に笑い出したりすることもあります。

これは、あくまでも私の対処法の一例ですが、参考にしていただければ嬉しいです。

子供が、ぎゃーーーとなった時、それが外であれば、「どうしよう、周りの迷惑になる」とママはつい焦ってしまいますよね。

でも、その態度の裏側には色んな原因や気持ちが隠れているのです。

私も初めは上に書いた①~③を全部ひっくるめて一つの癇癪として捉えていました。

「また、癇癪、いい加減にしてよね」

と心の中でため息…でした。

でも、あるとき息子が泣きじゃくりながら、

「泣きたくないのに、止まらない、どうしたらいいか分からない」

と私に訴えてきたのです。

息子も、なんで自分が泣きじゃくっているか分からなくなっていたのです。

大人でもありますよね、感情があふれて止まらないことって。

大人だってあるんですから、小さな子供ならなおさらの事。

子供が癇癪を起すとき、その原因は様々ですが決して反抗しているだけではありません。

溢れ出す感情をどうにかしたいのにできない、という葛藤の表れであることが多いのです。

癇癪は、大人になるための成長過程の一つ

魔の二歳や中学生の反抗期と同じ、成長している証拠です。

また、癇癪は起こしやすい子と起こしにくい子がいるだけで、親の育て方が悪いということはほとんどありません(中には、虐待などの家庭での問題を抱えていることもあります)。

だから、あなたの子供が癇癪を起しても決して自分を責めないでくださいね

子供によって癇癪の出し方も対処法も様々、まずはあなたのお子さんをじっくり観察してみることから始めてみてください。

一方的に子供の意見を押さえつけずに、まずはじっくり向き合って心の声をくみ取ってあげましょう。

一歩ずつ、少しずつ、焦らずに、が合言葉。

新学期は子供にとってストレスがかかる時期です。

いつもの様子と違うと思ったら、

「何かあったの?」

ではなくて、ギュッと抱きしめてみましょう

言葉よりも抱きしめる方が効果的

心の声を教えてくれるかもしれません。

HSCチェックリスト ~人一倍敏感な子供~HSC、人一番敏感な子。私の息子はHSCの気質を持って生まれてきました。 「背中スイッチ」「すぐにびっくりする」「人の心を読む(こ...

繊細さわこのひとりごと

禁止されると気になるのは、子どもも大人も一緒ですね

~心理学者 河合隼雄さんの言葉~

確かに、その通り…。甘いもの禁止と言われるほど食べたくなっていた妊婦時代を思い出します。ケーキの代わりにゼリーやヨーグルトを食べてしのいでました。妊婦時代から6年、今は体重キープのためにコーヒーゼリーでしのいでいます(-_-;)。

にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 主婦日記ブログへ